スポンサーリンク

かぼちゃの表面にカビ!食べても大丈夫?カビにくい保存方法は?

 

※当ページには広告が含まれています。

かぼちゃの表面にカビ!食べても大丈夫?保存方法も! 食材・レシピ
スポンサーリンク

お総菜にスイーツに…と大活躍のかぼちゃ♪

そのかぼちゃを保存していると「かぼちゃの表面にカビが生えてしまった!」なんていうことがありますね。

かぼちゃの表面のカビは、食べても大丈夫なのでしょうか?

そこで、大切な食材であるかぼちゃの表面のカビについて、またカビにくい保存方法について調べてみました!

 

スポンサーリンク

かぼちゃの表面にカビ!カビの種類は?

かぼちゃの表面にカビ!カビの種類は?

ここでは、カビの種類ごとにその特徴などをまとめてみました。

白カビ

白カビは「麹菌」とも呼ばれ、お醤油や日本酒などを製造するときに使われるものあります。

また、カマンベールチーズなどにも利用され重宝されるものです。

しかし、同じ白カビでもかぼちゃに生えるものは毒性があり、発がん性を持つ種類もあるため要注意です。

さらに、この白カビは酵素のパワーが強いために白カビが生えた部分からどんどん分解が進み、かぼちゃの品質が落ちてしまいます。

緑カビ(アオカビ)

緑カビは、青カビの一種でブルーチーズを製造する時にも利用されます。

なんとこの緑カビは、白カビをそのまま放っておくことで緑カビになってしまうのです。

また、かぼちゃに生える緑カビは、かぼちゃの皮自体が緑色のためわかりずらく要注意です。

黒カビ

黒カビは、白カビ・緑カビと比較すると毒性は低いです。

浴室などに発生する黒カビと同様に、多湿な環境を好み、深く根を張り取り除くことが難しい頑固なカビです。

 

かぼちゃの表面にカビ!食べても大丈夫?

かぼちゃの表面にカビ!食べても大丈夫?

 

白カビ・緑カビ

白カビを放置しておくと緑カビになるということで、どちらも同様に発がん性のある有毒なカビです。

表面的な部分だけではなく、根を張っているうえに、他の部分に胞子をまき散らしている可能性があります。

カビ本体を取り除いたとしても、カビの毒性は加熱しても殺菌できません。

これらのことからも、白カビ・緑カビが発生したかぼちゃは残念ですが廃棄しましょう。

黒カビ

黒カビは毒性が低いということから、黒カビの生えた範囲が少ない場合は、カビとその周囲を深く切落すことで食べることは可能です。

しかし、毒性が低いとは言っても、白カビ・緑カビと同様に加熱調理してもカビの毒性を殺菌することが出来ません。

当然のことながら品質も落ちているので、なるべく食べない方が良いでしょう。

かぼちゃのカビの見分け方は?カビ臭い時は食べられる?

 

かぼちゃがカビにくい保存方法は?

かぼちゃがカビにくい保存方法は?

せっかくの美味しいかぼちゃです。

なるべくカビを生やさぬように、保存したいですね!

そこで、かぼちゃがカビにくい保存方法を紹介します。

1個丸ごとのかぼちゃを保存する

収穫したばかりのかぼちゃなど、かぼちゃ本体に土など汚れが付いている場合は綺麗に洗い落とします。

その後は、しっかり水気を拭き取ってから、新聞紙で開かないようにしっかりと丸ごと包みます。

保存する季節が夏期の場合は、包んだかぼちゃを冷蔵庫で保存します。(野菜室があれば、野菜室の方が良いです)

冬期や、夏期でも冷蔵庫に入れられない場合などは、高温多湿な場所を避けて、出来るだけ風通しの良い涼しい場所で包んだまま保存します。

カットされたかぼちゃを保存する

カットされたかぼちゃは、丸ごと1個のかぼちゃよりも傷むのが早いので気を付けましょう。

特に、かぼちゃの真ん中にある種の部分はカビが生えやすく傷みやすいので、すぐに取り除きます。

また、かぼちゃのカットされた断面から水分がとんでしまわないように、ラップでピッタリと包み、さらにジップロックなどの保存用の袋に入れて密封し、冷蔵庫(野菜室)で保存します。

他にも、かぼちゃをたくさん頂いた…など、すぐに食べきれない量のかぼちゃを保存したい場合などは、30日ほど品質を保てる冷凍保存をおすすめします。

加熱後のかぼちゃを保存する

加熱したかぼちゃを保存する場合は、冷凍保存しましょう。

加熱した時に出た水分は取り除き、冷ましたかぼちゃをフリージング用の保存袋に入れて冷凍庫で保存すると、こちらも30日ほど品質を保つことができます。

 

まとめ

まとめ

今回は、身近な食材・かぼちゃの表面のカビについてまとめてみました。

カビには白カビ・緑カビ・黒カビがあり、毒性の強弱はありますが、どちらにしても食べない方が良いです。

かぼちゃのカビにくい保存方法も、丸ごと・カット・加熱後などによって変わり、それぞれにひと手間かけることで、かぼちゃの日持ちを良くすることが出来ることがわかりました。

栄養価が高く、家族みんなが大好きなかぼちゃを、カビにくい保存方法で上手に保存して美味しく食べましょう♪

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?理由は?小豆やゆず湯についても紹介!

かぼちゃのカビの見分け方は?カビ臭い時は食べられる?

コメント