晴耕雨読や寒天慈雨など、天気に関する四字熟語はたくさんあります。
先人の知恵や様々な知識が詰まっていて大きな学びを得ることができます。
もちろん感覚的なものも多いのですが、1つ1つがためになるものが多いです。
その中で、今回は「三寒四温」について調べていきます。
三寒四温はいつのこと?三寒四温のは意味とは?
三寒四温とはどのような意味なのでしょうか。
三寒四温は中国の冬の時期のことです。
冬の時期に寒い日が3日続くと、その後に暖かい日が4日続くという意味から、中国の冬の時期に起
こる気候現象について表した四字熟語になります。
てっきり日本が起源の四字熟語だと思っていたのですが、中国の季節と関係があったのですね。
では、次に日本では一体いつのことなのかや、使い方についても解説していきます。
三寒四温はいつのこと?三寒四温の使い方
実は日本ではこのように寒い日が3日続いた後に暖かい日が4日続くというような気候はあまり見られません。
中国とは少し気候が違うのです。
日本では、春先に暖かい日と寒い日が交互に来る時期があります。
高気圧と低気圧の力が拮抗(きっこう)している時期で、日本付近では高気圧が通ったと思ったら次は低気圧が通るといったように、高気圧と低気圧が交互に通過します。
そうすると、数日暖かい日が来たら、その後に寒い日が数日来るという気候になります。
本来は中国の冬の気候を表す四字熟語なのですが、実際日本では春先の気候を表す四字熟語として使われることが多いです。
この三寒四温と言われる時期は、寒暖が交互にくることはもちろんですが、寒暖差も激しい特徴があります。
寒いと思って厚着をしていたら、すぐ暑くなるということが起きる季節でもあります。
三寒四温はいつのこと?例文を紹介♪
ここからは、三寒四温を使った例文をいくつか紹介します。
2 「三寒四温の候、体調を崩されぬようご自愛ください。」
3 「三寒四温の気候から、徐々に春に向かっていく。」
1 「三寒四温の季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」
三寒四温は、手紙で用いることが一番多いです。
冬の季語で、冬の終わりがけに使われます。
この例文のように、寒暖差や季節の変わり目で、寒さを気遣うように用いることが多いです。
2 「三寒四温の候、体調崩されぬようご自愛ください。」
これは三寒四温を用いて、相手の体調に気をかけた言葉です。
暖かい日と寒い日がくる寒暖差が激しい冬ということで、相手の体調が崩れないか心配しています。
3 「三寒四温の気候から、徐々に春に向かっていく。」
厳しい冬の季節から、徐々に暖かい春に向かっていくという意味です。
季節の変わり目で、ポジティブな思いを伝えたいときに使われることもあります。
寒さや体調面で厳しい冬の季節だからこそ、このように暖かいプラスのイメージの春に結び付ける使い方もできます。
三寒四温はいつのこと?英語で表現するには?
それでは、三寒四温は英語で表現するとどのような文になるのでしょうか。
もちろん、英語にはそのまま三寒四温を意味する構文のようなものはないので、直接的に表現することになります。
決まった表現がないので正解は一つではないですが、一例を紹介します。
「A cycle of 3 cold days and 4 warm days.」
という感じでしょうか。
そのまま「3日の寒い日と4日の暖かい日の周期」という意味です。
cycleのところをalternationでも良いです。
alternationは「交互」などの意味があります。
三寒四温はいつのこと?まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、三寒四温について調べていきました。
・三寒四温は、冬の時期に寒い日が3日続くと、その後に暖かい日が4日続くという意味。
・日本では春先に使われることが多い。
・三寒四温は手紙の季節の挨拶で使われることが多い。
・英語では、「A cycle of 3 cold days and 4 warm days.」と表現する。
三寒四温は日本の四字熟語だと思っていましたが、実は中国の季節を表した言葉でした。
そのまま日本に言葉が入ってきたのですが、本来の中国の冬の気候を表す言葉としてではなく、現在は春先の日本の気候を表しており、言葉は同じですが使われ方が使われる場所で変化していておもしろいですね。
「小春日和」など、気候に関する四字熟語は他にもたくさんあるので、それぞれの成り立ちを知ると、新たな発見があるかもしれません♪
コメント