人参を料理で使おうと、切った時に
「白くなっている!!」「空洞が!!」
そんな経験ありませんか?
今回は、なぜ人参は空洞になるのか?なぜ人参は白くなるのか?
白く空洞ができた人参は食べられるのか?などについて紹介します。
人参は白くて空洞があっても食べられる?
人参が、白く空洞があっても、食べることはできます。
ただ、白く空洞になった人参は水分と栄養が抜けて、パサパサ状態で味も甘みが抜けているので、
美味しくありません。
それでも、食べるならば調理方法を工夫する必要があります。
空洞ができた人参は、乾燥しポサポサです。
そのため、味の濃い料理やすりおろして使うと食べやすくなります。
白くなった人参は、白い部分が固くなるので、白い部分を取り除けば食べられますが、乾燥し通常より味が劣ります。
折角買った人参なので、できれば工夫してなんとか食べたいところですね。
人参が空洞になる理由!
ズボラの証、立派なトウ立ち人参です pic.twitter.com/6dzi3Ai1jS
— くろ (@kuromato109) May 10, 2019
人参に空洞になるのは、水分が抜けることで起こります。
人参は、中心に水分を吸い上げて葉っぱに送るための管が通っています。
皮に近いほど栄養や水分が蓄えられます。
人参の水分が抜けていくと、空洞ができてしまいます。
空洞になることを「す」が入ると言います。
空洞になると、真ん中の管の部分の水分が抜けて繊維が残った状態になります。
使いかけの人参をラップで保存していても、時間が経つと真ん中の部分が空洞になります。
これは、断面から水分が抜けてしまうためです。
人参が白くなるのはなぜ?
カレー作ろうと思って人参切ろうとしたら、中がやたら硬い?なんだ?と思って割ると中からトゲに生えた白いゴボウのようなものが出現したけど、何だこれ!?わかる人居ますか?#人参の中 pic.twitter.com/bfmTWOr5sb
— TAN / PLUS+FACTOR (@hirocinema_tan) September 26, 2016
人参の芯が白くなる理由は、「とう立ち」のためです。
「とう立ち」は、人参が花を咲かせるために、芯の部分から栄養を取り固くなる現象です。
購入後の人参には葉や茎はついていないですが、人参はまだ成長を続けています。
成長を続け栄養を蓄えようとするため、人参の芯から栄養を吸収しどんどん白くなってしまいます。
さらに進むと白くなった部分が固くなります。
そうならないためにも、続いて人参が白く空洞化しないためのポイントを紹介します。
人参が白く空洞化しないためには?
ここでは、人参が白く空洞化させないためのポイントを紹介します。
購入後は、人参の葉の根本と根の一番下を切り落とす
葉がない状態の、一般に買える人参でも食べるまでは成長を続けているので、根の一番下と頭を切り落とすことで、成長を止めることができます。
人参の水分を守る
人参の頭と根の下を切ったら、断面から水分が抜けていくので、水分が抜けないように保存しなければなりません。
人参をキッチンペーパーに包んで、その上からラップで包みます。その時に、空気をなるべく抜いて包むことがポイントです。
包んだものをビニール袋に入れて野菜室で、立てて保存すると更に良いでしょう。
購入後は、早めに食べる
人参を購入後、上手く保存できたとしても長期間状態を保つことは難しいです。
購入後は、なるべく早く食べることで、鮮度がよく美味しい状態で食べることができます。
人参の空洞 まとめ
人参は、空洞ができても芯が白くなっても食べることはできるということがわかりました。
ただし、乾燥しているので調理方法の工夫が必要です。
人参購入後、長い間そのままで保存すると、乾燥や成長し続けることで空洞や芯が白くなります。
空洞や白くさせないためには、人参の葉の根本と根の一番下の部分を切り落とし、水分が抜けないようにキッチンペーパーとラップで包み、ビニール袋で保存することが重要です。
人参は炒め物や煮物スイーツなど、どんな料理にも合うので欠かせない野菜の一つです。
おうちに、常備されている方も多いと思います。
常備しているからこそ、使い忘れてしまい長い間保存してしまいがちです。
適切な保存方法を知り、捨てることなく人参を使いきることができれば、無駄もなく経済的です。
人参は、食物繊維のほかカロテンやカリウム、ビタミンCなどが含まれています。
健康維持にも役立ちます。
栄養満点の人参を、無駄にせず大切に食べられるようにしたいですね。
コメント