このご時世、身近な人でもなかなか会いづらい日々が続いていると思います。
私には大好きなおばあちゃんがいるのですが、おばあちゃんの家に行くには車で2時間程走らなければいけないためなかなか会えていません。
特に高齢の方に会うのってこのご時世、気を使ってしまいます。
会えない分日頃の感謝の気持ちを伝えられたらいいなと思い、おばあちゃんへのプレゼントに最適な家電を色々調べてみました!
敬老の日や誕生日に贈るギフトとして参考になれば嬉しいです。
おばあちゃんが喜ぶ家電は何?シニアが嬉しい家電とは
おばあちゃん世代の方が喜びそうな家電を調べてみました。
おばあちゃんに家電って贈ったことある方それほど多くないように思います。
お花だったりお菓子だったり定番も絶対喜ばれますが、たまには少しびっくり、でも喜ばれるようなプレゼントをあげてみるのもいいかもしれません♪
おばあちゃんが喜ぶ家電は何?敬老の日に贈りたいギフト5選
敬老の日は毎年9月の第3月曜日に設けられた日本の祝日であり「長年社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」とされています。
敬老の日のプレゼントの相場は3000円〜5000円というのが一般的のようです。
そこで、今回は3000円〜5000円程で敬老の日に贈りたい家電おすすめの5選を選びました!
マッサージ機
ひとつ目におすすめしたいのがマッサージ機です。
一昔前だとマッサージ機ってとても高価で大きなイメージでしたが、今のマッサージ機は安価で小さいものが多く出ているのでプレゼントとして最適です。
ルルドマッサージクッション
こちらはソファなどの上に置いてすぐ使えて、見た目も普通のクッションのようなので使い終わったらしまわずリビングに置いておいても気になりません。
ヘルスメーター
シニア世代の方って健康に気を遣っている方すごく多いです。
ですがヘルスメーターも多機能なものだと意外と操作手順が難しく使いづらいものも多いです。
シニア世代にも操作が簡単でかつ健康のための体チェックができる製品でおすすめを選びました。
タニタ FS-101
こちらの体重計は設定が簡単なのととても軽いので移動させる場合も負担が少ないところと結構重要なのが表示文字の大きさです。
小さすぎる体重の表示は高齢の方にはとても見づらいので大きな文字で表示できるといところも重要なポイントです。
加湿器
今や加湿器や空気清浄機って一家に一台あることが多いかと思います。
私がおすすめしたいのはリビング用ではなく寝室用で使える加湿器です。
寝ている間の加湿ってとても大事で、怠ると喉からくる風邪をひいてしまう事もあると思います。
超音波加湿器
こちらのおすすめポイントは8畳用なので寝室にちょうどいいサイズ感というところと超音波式なので音が静かというところです。
個人的にもうひとつのおすすめポイントは、水が3リットル入るというところです。
私が寝室で使っている加湿器はリビングで使うようなメインではないからととても小さいものを購入しましたが、寝室が2階にあるため水がなくなったときに1階に降りて水を入れるのが地味にストレスです。
最近では、平家のおうちも増えてきていますし、年配の方の寝室は1階の方も多いかと思います。また、3リットルの大容量であれば、寝る前に一度セットしてしまえば、朝まで安心して眠ることができるかと思いますので、とってもおすすめです。
キーファインダー
私も携帯や車の鍵などよくなくして出勤前の家を出るタイミングで気づき焦ることが多いのですが、年々物忘れが多くなります。
そんな時におすすめしたいのがキーファインダーです。
鍵だけでなく家の中でよくなくす財布や携帯電話、リモコンなどにつけておくとそれらをなくした際大きな音で知らせてくれます。
キーファインダー
ホームベーカリー
おうち時間が増えている昨今、何か趣味があったら暇を持て余さなくていいのになーなんて考えたことないですか?
定年退職されたシニア世代の方などはいきなり時間に余裕ができ何をしたらいいかわからないなどと聞くことが少なくありません。
そんな時おすすめしたいのがホームベーカリーです。
料理好きなおばあちゃんでしたら喜んでくれること間違いなしです。
ホームベーカリー
おばあちゃんが喜ぶ家電は何?誕生日に贈りたいギフト5選
次におばあちゃんの誕生日に贈りたい家電を集めてみました。
敬老の日との違いはプレゼントの金額です。
誕生日プレゼントの金額の相場ってあまりないように思いますが、高価過ぎて相手に申し訳ないなと思われないくらいの金額で選びましょう。
スロージューサー
スロージューサーは私が最もおすすめしたい物なのですが、おばあちゃんって自分の子供が結婚して家を出ていき旦那さんと2人で暮らしている方が多いと思います。
今まで子供のためにたくさん栄養のある料理を作っていたおばあちゃんって子供たちが独立すると自分のために作る料理ってなんだか面倒だし適当に済ませようと思うかた多いと思います。
でもそうなるとおばあちゃんの健康って心配ですよね?
健康の第一歩は食事からなので栄養のある野菜をたくさん食べていつまでも健康でいてほしいです。
スロージューサーはとても手軽にたくさんの野菜がとれ、低速で絞ることにより普通のジューサーと違い野菜の酵素を残してジュースを作ることができます。
アイリスオーヤマ スロージューサー
タブレット
タブレットはおばあちゃんの自宅にWi-Fiがあることが必須なので少しプレゼントできる方は限られてしまうかもしれません。
ですがニュースを見たりLINEなどのツールで写真を送りあえたりテレビ電話ができたりと、会いたくても会えない時はとても喜ばれると思います。
\おすすめタブレットをチェック/
電気圧力鍋
スロージューサーの時も言いましたが自分だけのための料理ってとても面倒です。
それを一日朝、昼、晩と3回繰り返す毎日ってしんどですよね。
電気圧力鍋を使えば材料を切って調味料を入れてあとはスイッチを押すだけなので毎日の負担が少し減るのでおすすめです。
クックフォーミー
コーヒーメーカー
コーヒー好きのおばあちゃんにはコーヒーメーカーがおすすめです。
毎朝入れるコーヒーがお店で出てくるような美味しいコーヒーだったら朝起きるのが少し楽しみになりませんか?
\おすすめコーヒーメーカーをチェック/
空気清浄機
おうちにある方も多いと思いますがもし持ってない方がいればプレゼントであげたら喜ばれると思います。
このご時世空気清浄機のプレゼントってなんだか大事にされている感じが伝わってきてそんな気持ちが嬉しいプレゼントになると思います。
\おすすめ空気清浄機をチェック/
おばあちゃんが喜ぶ家電は何?まだあるおすすめ商品
たくさんおすすめの家電を紹介しましたが、少数派で喜ばれそうな家電も紹介します。
スマートウォッチ
スマートウォッチってたくさん出ていますがもしおばあちゃんがiPhoneを使っていればapple Watchがおすすめです。
Apple Watch
少し金額は高くなりますが、スポーツジムに通っていたり、散歩をよくする方なら消費カロリーを表示しながら運動できるのでモチベーションが上がります。
健康志向が向上するのでおすすめです。
\その他のスマートウォッチをチェック/
おばあちゃんが喜ぶ家電は何?まとめ
いかがでしたか?私自身はガラケーを使っていたおばあちゃんにタブレットをプレゼントしましたがとても喜んでくれました。
少し使い方が難しいかな?と心配もしましたがLINEなどは設定してプレゼントしたのでひ孫の動画などを贈るととても喜んでいました。
家電のプレゼントって洋服や花より難易度が高そうに感じますが、相手のことを一生懸命考えてプレゼントすると生活に楽しさが増えると思います。
ホームベーカリーでパン作りが趣味になったり、ジューサーで健康志向が向上したり、スマートウォッチで体を動かすことが楽しくなったりしてくれたらとても嬉しいですね。
家電ってたくさんありますが是非プレゼントの参考にしてみてください。
コメント